私たちの、食卓によく並ぶ馴染みの魚「アジ」
フライにしても美味しいし、そのまま刺身でも
美味しいですね。
よく食べられているアジの旬な時期をご存知ですか?
年間を通して食べているので、あまり旬と言われても・・
そんな感じですよね。
今回は年中食べられている、アジの旬の時期、選び方などを
お知らせします。
アジの旬はいつなの?
まず、アジはとても種類の多い魚なんです。
その中でも一般に流通しているアジは
「マアジ」と「ムロアジ」で、
他に「シマアジ」「メアジ」などがあります。
アジと言えば一般的には「マアジ」を指すことが多いですね。
主にアジの旬は『5~7月』です。
アジは、初夏から夏にかけてが旬なんです!
その時期は 水揚げ量も多くなり、新鮮なアジが多く
出回ります。
ちょうど暖かくなる時期に美味しく食べることが
できるんですよ。
ただ、アジの旬は、夏が旬の魚として取り上げられる
事が多いのですが、一年中、気軽に買い求められる魚
です。
手頃な魚ですし、自分にあった美味しい時期と産地を
見つけてみるのもいいかもしれませんね!
主なアジの産地は?
アジは暖かい海を好むので、暖流に乗って北海道南下して
日本周辺を回遊してます。
回遊魚なんですが、日本沿岸の内湾に住み着いたりもします、
それは「瀬付きあじ」と呼ばれています。
北海道南部から東シナ海の浅瀬などに多く生息し、特に
日本海や東シナ海は数が多いといわれています。
また暖流にのって日本列島を北上していくアジも多いようです。
水揚げ量は、長崎県が最も多く次いで島根、宮崎県と続きます。
②島根県 約2,5万t
③宮崎県 約1,1万t
※全国 約15.2万t【2016年統計】
なんとアジの長崎県の水揚げ高は日本の約36%にものぼるんです。
美味しいアジを選ぶコツは?
スーパーでほぼ一年中手に入る魚です、同じ値段なら鮮度の
良いものを選んだほうが絶対お得ですよね。
では、どのように見分けたらよいのでしょう?
【新鮮さを見るポイントはココ!】
- 目が澄んで、目がしっかりしているもの。
- 身に傷が無くエラが鮮赤色が新鮮。
(鮮度が落ちてくるとエラの色が黒ずんでくる)
- 全体的にハリがありあまり大きすぎないものを探す。
- 手に持った時に身体がピンと張っているものを選ぶ。
などなど・・
スーパーで魚を購入する時試してみるといいかもしれませんね。
味が良いから「アジ」?
その名前は「味がいい」に由来するという説や
また、「鯵」という文字を見てもらうと分かるように、
「美味しくて参ってしまう」などとも言われています。
「味」がいいから「アジ」分かる気がします。
脂ののったアジは本当美味しくて参ってしまいますもの。
確かに納得のおいしさです。
まとめ
まさにアジは味もいいし、私たちの財布にも優しい魚です。
ちなみに私は昨日アジフライ定食を食べました!
安定の美味しさです。
最近では養殖も盛んになり年中通して食べられますが、
旬の時期に食べる天然ものは身が脂が乗って絶品です。
水揚げ量が多くなる旬の時期は、新鮮なアジが安く手に入り
ますので、アジの旬のシーズンを知って、より美味しいアジを
堪能しましょう!