「ハマグリ」は貝の中でも高級食材として
知られていますね。
私も貝の中でとても大好きな1つです。
いつ食べても美味しいわけですが、ハマグリの旬を
知ることによって、より美味しく食べることができます。
意外と知らないですよね。
今回はどの時期にどこの産地のはまぐりを
食べれば美味しく食べれるのかお知らせ
したいと思います。
ハマグリの旬はいつ?
はじめにハマグリとはどんな貝かご存知ですか?
「ハマグリ」は、高級食材でお吸い物などのご馳走に
かかせない食材です。
このハマグリですが、
●浜辺にあって栗と形が似ている事から
名前の所以となっている2枚貝
●丸みを帯びた三角形の貝殻を持ち、殻長が約8センチ
●淡水の流入するところで干潟の浅瀬に生息している
ハマグリの旬はいつなのでしょう?
日本では、昔からひな祭り(3月3日)に
縁起物として食べられてきました。
果たして旬の時期とは関係があるのでしょうか?
実際の所はどうなのでしょう。
はまぐりは、産卵期が5月~10月とされています。
そのため、旬は2月~4月頃になります!
昔からひな祭りの時期に食べられたというのは、まさに
旬の時期ということになりますね!
しかし、ハマグリは北海道から南の日本沿岸、朝鮮や
中国、台湾などの広いエリアに分布しています。
エリアが広く各産地にて旬は変わってきますので、
産卵期により遅い時期までが旬となります。
産地別のハマグリの旬はいつ?
ハマグリの旬は地域によって違います。
では、それぞれの産地での旬はいつ頃になるのでしょう?
日本でも有名な産地とともに早速、見ていきたい
と思います。
九十九里(千葉県)
九十九里町は、ハマグリの水揚げ量がとても
多い日本有数の産地となっています。
九十九里町では、11月~翌年8月迄と
漁ができる時期が長いのが特徴です。
長い期間ハマグリを楽しむことができて
最高ですね!
期間は長いですがハマグリが美味しくなる時期は
1月~3月上旬となっています。
旬の3月頃を過ぎ夏場になると、産卵シーズンを迎え
産卵を終えてしまうと身が痩せてしまうんです。
味も随分と落ちてしまうので、8月まで漁ができたとしても、
美味しく食べることができる3月頃までがおススメです!
鹿島灘(茨城県)
鹿島灘は、茨城県の大洗から千葉県の犬吠崎にかけて
広がる太平洋側の灘です。
茨城県では、「鹿島灘はまぐり」が特産品にもなっています。
砂地が続いているため、はまぐりが大きく育つのに
とても良い環境になっています。
10㎝程度の大きさになるはまぐりが捕れる良い漁場になっています。
おススメの時期は、産卵期前の6月~7月頃です。
この時期にとれる獲れる8㎝程のハマグリが身が
柔らかくて食べやすく、旨味も濃くなっています。
桑名(三重県)
ハマグリの産地でとても有名なところです。
1度はハマグリの好きな方なら聞いたことが
あるのではないのでしょうか?
桑名のハマグリの旬は、産卵時期が9月頃になるため、
5月の末頃~8月上旬頃です。
初夏から夏場に美味しさのピークですね!
※桑名のはまぐりは、一時は絶滅も危惧されたんです。
乱獲が影響の可能性があった為です。
量を決めたり、サイズによっては海に戻す決め事をして、
ハマグリの有名産地として持ち直したんです。
熊本県
旬は6月~7月で、旬の時期には殻いっぱいに身が詰まっており、
プリプリとした食感が最高です。
熊本県では、有明海や八代海にとても大きな干潟を有している為、
全国でも有数の貝類の産地となっています。
熊本は大きく育つ環境が揃っていて、
広大な干潟と穏やかで温暖な海。
エサであるプランクトンもたくさん。
美味しいハマグリが取れるわけです。
まとめ
ハマグリは、昔からひな祭りの縁起物とされた為、
3月頃が旬と思われていますが、産地によって旬の
時期が違っているのが分かりますね!
産地ごとの旬を知っていると、スーパーなどで売られ
ているハマグリの産地を確認した時に、旬の地域の
ものかわかるようになります。
旬が違うハマグリを美味しく食べるために、知っておく
といいですよね!
私はいつ食べてもハマグリは美味しく感じでしまいますが・・